新潟県立巻高等学校

新潟駅からローカル線で40分ほど。弥彦山と角田山のふもとに広がる蒲原平野にちょっと近代的な建物。それが私たちの巻高校です。もうすぐ創立120周年!地域のみなさまに大切に育てられてきました。noteでは、巻高校のいまを生徒と教職員がお伝えしていこうと思っています。

新潟県立巻高等学校

新潟駅からローカル線で40分ほど。弥彦山と角田山のふもとに広がる蒲原平野にちょっと近代的な建物。それが私たちの巻高校です。もうすぐ創立120周年!地域のみなさまに大切に育てられてきました。noteでは、巻高校のいまを生徒と教職員がお伝えしていこうと思っています。

最近の記事

美術部 ミニ作品展 展示替え

ぜひ、ご覧ください。

    • 女子ホッケー部が全国大会に出発しました。

      巻高女子ホッケー部は巻総合高女子ホッケー部と合同チームを結成し、第56回全国高等学校選抜ホッケー大会に8年連続で出場することになりました!1回戦は12月21日(土)、会場は川﨑重工ホッケースタジアム(岐阜県各務原市)、対戦相手は愛媛県立伊予高等学校チームです。応援よろしくお願いします! (追記)新潟日報でも報じられました。ぜひご覧ください。

      • こういう授業もあります。「フードデザイン」課題研究

        「デザイン」って美術関係の言葉のような気がしませんか?「フードデザイン」ってどんな科目なのでしょうか。 本校3年次では「フードデザイン」という科目が家庭科の選択科目として設定されています。 「家庭の生活に関わる産業の見方・考え方を働かせ,栄養,食品,献立,調理,テーブルコーディネートなどについて実験・実習を通して,食生活を総合的にデザインするとともに食育を推進し,食生活の充実向上を担う職業人として必要な資質・能力を育成することを目指す」科目ということです。なるほど… フー

        • 2年次 修学旅行へ行ってきました

          11月26日〜29日の間に関西方面に修学旅行に行ってきました。 天気は連日雨の予報でしたが、当日は、天気に恵まれ各々の探究活動を行う事ができました。また夕食ではすき焼きなどを食べる事ができ、日本の食文化を堪能できました♪ 探究活動では各々が京都や奈良の様々な事について仮説をたて、その仮説に沿うような形で活動を行い、数多くの大仏や世界遺産と触れ合う事ができました。 修学旅行を終えると、これから2年次は受験に向けてぼちぼちと意識を切り替えていきます。がんばります~。 (生徒会

          Go for it !

          今日も一日よくがんばった。 体調に気を付けて。

          美術部×書道部 ミニ作品展開催中

          美術部×書道部 ミニ作品展開催中

          +2

          祝【8年連続】女子ホッケー部全国大会出場!

          祝【8年連続】女子ホッケー部全国大会出場!

          +3

          にいがた鮭プロジェクト

          にいがた鮭プロジェクト

          +2

          「税に関する高校生の作文」で本校1年次生が関東信越税務連絡協議会長賞を受賞

          「税に関する高校生の作文」で関東信越税務連絡協議会長賞を受けた岡本優花さんが表彰式で表彰されました。 表彰式で岡本さんは、「税とは何か」という問いについて、もし税がなった場合の生活から想像し、通学路の光景や、学校の様子などが全く違ってくると気づき、「税は私たちの過去をつくり、今を生きる私たちを支え、未来を広げるもの」とつづった内容を披露しました。 12月3日付の新潟日報に掲載されました。(著作権の関係から記事はぼかしてあります)

          「税に関する高校生の作文」で本校1年次生が関東信越税務連絡協議会長賞を受賞

          新聞部 優秀賞をいただきました

          こんにちわ、新聞部です。 第28回新潟県高等学校新聞コンクールで優秀賞をいただきました。 次年度、香川県で実施される全国高等学校総合文化祭「かがわ総文祭2025」に出場となります。 貴重な機会を技術の向上につなげ、「巻高新聞」の伝統を今後も継承していきたいと思います!

          新聞部 優秀賞をいただきました

          剣道部 日本海旗争奪剣道大会

          10/13(日)に山形県酒田市で開催された日本海旗争奪剣道大会と、前日の錬成会の報告です。 錬成会は4校リーグと4校トーナメントという形式で行われました。地元山形だけでなく東北各県から集まった強豪校との対戦が続き、勝ちきれない試合が多く見られました。 それでも試合が進むにつれて、これまで稽古で身につけた技術を発揮しようと試行錯誤を繰り返すことで、次第に試合勘を取り戻し、有効打突をが多くなってきました。 その結果、最も疲労がたまる最後の4校トーナメントでは、男女とも1試合

          剣道部 日本海旗争奪剣道大会

          赤い羽根共同募金

          生徒会で取り組んだ「赤い羽根共同募金」です。 10月26日(土)に実施した白楊祭(文化の部)でも、ご協力をお願いしました。 集まった募金は、11月7日(木)生徒会長はじめ生徒会役員で西蒲区社会福祉協議会の方にお届けしてきました。 これからも巻高生徒会としてなにができるか考えていこうと思っています! 改めてご協力いただいたみなさま。ありがとうございました。

          赤い羽根共同募金

          +3

          明日(10/26)は白楊祭(文化祭)です!

          明日(10/26)は白楊祭(文化祭)です!

          +2

          ロードレース大会を実施しました

          10月23日(水)。すこしくもり空でしたが、伝統のロードレース大会を実施しました。距離は男女とも5キロです。 早い人は18分ほどで帰ってきました。多くの生徒が自分の体力の限界までがんばりました。 実施にあたり協力いただいた保護者や地域のみなさま、補助員をしてくれた生徒の皆さんにはお世話になりました。ありががとうございました

          ロードレース大会を実施しました

          【剣道部】応援してもらえるということ

          巻高校剣道部です。9月の初めに大変うれしいことがありました。 剣道部OBである金子様(昭和49卒)から、女子用の防具一式を寄贈していただきました。ご家族が使わないので現役部員が活用してくれるなら、と贈っていただいたものです。 未使用で新品同然の防具だけでもうれしいのですが、加えて道着と袴も贈っていただきました! 現役部員は自分の防具を修理に出して戻ってくるまでの代わりの防具として使えますし、小学校のころ道場で剣道をしていたけど中学校ではやっていなかったという新入部員用として

          【剣道部】応援してもらえるということ

          新聞部 全国高等学校総合文化祭に参加してきました!

          こんにちわ、新聞部です。8/1~3まで、岐阜県中津川市で開催された「清流の国ぎふ総文2024」に参加してきました。 新聞づくりのポイントについての講義を聞き、その後、実際に全国から集まった仲間たちと、岐阜県内を取材し、交流新聞を作成しました。タイトなスケジュールの中、大変でしたが貴重な経験となりました。 各参加校(全134校)の新聞が展示されていました。その中には、当然、我が『巻高新聞』もありました。 これで3年生は完全に引退となりますが、1・2年生が引き続き『巻高新聞

          新聞部 全国高等学校総合文化祭に参加してきました!